海への散骨について

こちらでは「散骨」について書かせていただきます。どうぞご参考になさってください。

散骨は「自然葬」と呼ばれていますが、海での散骨と陸地(山)があります。また全てを散骨するのではなく遺骨の一部を散骨して残りを墓地に納骨したり、手元供養と称しますが遺骨の一部を小さい骨壺(ミニ骨壺)やペンダントに納めて残りを散骨にすることが多くの事例がございます。

散骨は「節度をもって葬送の一つとして」違法ではない

節度をもって海へ故人を葬送します

葬送のあり方について活動する市民グループが平成3年に相模湾で遺灰を海にまく「散骨」を行いました。この行為に関して法務省刑事局は刑法190条(遺骨遺棄罪)の規定は「社会的習俗としての宗教的感情などを保護するのが目的だから、葬送のための祭祀で節度をもって行われる限り問題ない」と初めて公式見解を示したことが新聞報道されました。また厚生省生活衛生局企画課は「墓地・埋葬法(墓埋法)は伝染病等を防ぐため墓地以外での「埋葬」や「埋蔵」を禁じているが、散骨のような葬送の方法については想定しておらず、法の対象外で禁じているわけではない」との立場を表明した。

墓地に納骨は比較的新しい習俗

家系の墓地へ納骨は明治期後期からの風習

現代の日本では、人は他界すると神様、仏様となり火葬され遺骨が墓地に納骨されるのが、多くの葬送慣習です。ところが、歴史を紐解くと墓を造る風習は日本古来のものではありませんでした。かつては一部の支配者や階級を除いて庶民は遺体を海や山に葬るのが普通でした。江戸時代になり寺院が現代の役所代わりに庶民を管理する目的で檀家制度を設け集落の共同生活に溶け込み境内に埋葬場所を設けるようになりました。そして神仏習合を経て明治期に入ると家長制度を奨励し「○○家」の墓が普及したのは明治30年代以降の風習なのです。

葬送の多様化(自分らしい終活)

葬儀のあり方が多様になりました。

海洋散骨が「自然葬」として話題になりメディアや雑誌に掲載されはじめたのは平成20年頃からであり「終活」の単語が広がり始めたのは平成25年頃からです。最近は海への散骨の他、樹木葬、宇宙葬とか月へ遺骨の一部をロケットで運ぶなど風変りな葬送や墓地も郊外ではなく駅前に立地する納骨堂が林立してきました。人々の生活習慣が多種多様であることが世間から好奇の目で見られることも少なくなりました。令和の時代は終活を通して「自分らしい最後を選択」ことで葬儀や葬送のあり方、永代供養のあり方が選べる時代となっています。

海への散骨を選ぶ

海への散骨は 大きく3パターンがあります。

  • 遺骨だけを業者に渡して散骨する  (船に乗るのは業者のみ 代理、委託、代行散骨)
  • 他の参加者と同じ船に乗船して同じ場所で散骨  (乗合船、合同散骨)
  • 船に貸切で乗船して、ご希望の場所、海へ散骨。故人の旅立ちをお見送り。(当社推奨★乗船立ち会い散骨★)

当社【はるか】は、故人の最後の旅立ちは、お客様が船に乗り、「お客様の手で散骨し故人の旅立ちを見送る」海洋散骨クルージングによる永代供養自然葬をおすすめしています。

海洋散骨お見積、お問い合わせは 【はるか】の専用電話へ

お問合せはこちら

電話でのお問合せはこちらへ どうぞ

0120-560-487

メールでお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。